2017年6月1日午前9時17分に種子島宇宙センター(鹿児島県)から打ち上げ、約28分後に
衛星を分離し、所定の軌道へ投入した。
H2Aの打ち上げ成功は28回連続。成功率は97.05%と、国際的に高い信頼性の目安と
される95%を大きく上回る。
準天頂衛星は位置を測る電波を地球に送り、受信機の正確な位置がわかる。
日本の真上を通る軌道を飛び、電波がビルや山に遮られにくい。位置情報の精度が飛躍的に
向上する。
GPSで約10メートルだった誤差が、準天頂衛星と地上設備をGPSと併用するとほぼ
6センチメートルにおさまる。
政府は今年度中に準天頂衛星をあと2基打ち上げ、1、2号機と合わせて合計4基体制
の運用を来春にも始める。
4基そろうと少なくとも1基が常に日本上空にとどまり、高精度な位置情報サービスを
いつでも利用できるようになる。
正確に走る自動運転車や無人で動く農機、高齢者の居場所を見守るサービスなどへの応用
が期待される。
米国のGPSは軍事システムとして開発が進み、位置情報を部隊の配置などに生かして
きた。
GPSを民生分野でも使えるようにし、スマートフォン(スマホ)で使う位置情報サービス
の普及や自動運転の研究を後押ししている。
政府は2023年度をめどに4基から7基体制へ拡充する計画をまとめている。7基になると、
GPSに頼らず、日本独自に位置情報を取得できるようになる。
日常生活に欠かせなくなった位置情報が使えなくなると社会が混乱しかねない。
安全保障の面からも、日本独自の衛星測位システムの構築を急ぐ。海外では欧州や中国
などが独自の衛星測位システムの整備を始めている。
日本経済新聞 電子版より
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
欧州版